住吉神社 - 2012.01.05 Thu
昨日は“仕事初め”
社員一同、住吉神社へ参拝に行ってまいりました

(人通りが多かったので、この角度になってしまいました
)
長門一宮 住吉神社
は、
日本三大住吉のひとつで、1370年(室町時代)に大内弘世に造営された歴史的建造物です。
昭和28年(1953年)に 国宝 に指定されています。
「日本書紀」神功皇后紀によれば、三韓征伐の際、新羅に向う神功皇后に
住吉三神(住吉大神)が神託してその渡海を守護し、帰途、
大神が「我が 荒魂 を穴門(長門)の山田邑に祀れ」と再び神託があり、
穴門直践立(あなとのあたえほんだち)を神主の長として、
その場所に祠を建てたのを起源とするそうです。
我らが下関には、歴史的な背景が多くあり、非常に恵まれております。
時代は変われど、大切にして行かなければならない文化ですね
ちなみに、 初詣 = 三社参り というのは、中国地方の一部、九州地方での風習だそうです。
個人的には、福徳稲荷神社(下関市豊浦町宇賀)に行って参りました。

商売繁盛
の神様だという理由により、妻に連行されながら
、家族4人でのお参りです。
商売繁盛で思い出しましたが、お正月にお忙しいであろう中
現在商談中のお客様より、励ましのお電話を頂きました。
お気遣い、誠に有り難うございます。
こういう瞬間に「この仕事、好きだなぁ~
」って感じます 
今年も一年、お客様のため、家族のため、頑張るぞー
長門一宮 住吉神社のHPは
http://www.tip.ne.jp/sumiyosi/
福徳稲荷神社のHPは
http://nobyama.com/fukutokuinari.html
池田
社員一同、住吉神社へ参拝に行ってまいりました


(人通りが多かったので、この角度になってしまいました

長門一宮 住吉神社

日本三大住吉のひとつで、1370年(室町時代)に大内弘世に造営された歴史的建造物です。
昭和28年(1953年)に 国宝 に指定されています。
「日本書紀」神功皇后紀によれば、三韓征伐の際、新羅に向う神功皇后に
住吉三神(住吉大神)が神託してその渡海を守護し、帰途、
大神が「我が 荒魂 を穴門(長門)の山田邑に祀れ」と再び神託があり、
穴門直践立(あなとのあたえほんだち)を神主の長として、
その場所に祠を建てたのを起源とするそうです。
我らが下関には、歴史的な背景が多くあり、非常に恵まれております。
時代は変われど、大切にして行かなければならない文化ですね

ちなみに、 初詣 = 三社参り というのは、中国地方の一部、九州地方での風習だそうです。
個人的には、福徳稲荷神社(下関市豊浦町宇賀)に行って参りました。

商売繁盛


商売繁盛で思い出しましたが、お正月にお忙しいであろう中
現在商談中のお客様より、励ましのお電話を頂きました。
お気遣い、誠に有り難うございます。
こういう瞬間に「この仕事、好きだなぁ~


今年も一年、お客様のため、家族のため、頑張るぞー

長門一宮 住吉神社のHPは

http://www.tip.ne.jp/sumiyosi/
福徳稲荷神社のHPは

http://nobyama.com/fukutokuinari.html
池田
スポンサーサイト
--------------------------------------------------------
下関市のリフォーム・不動産なら株式会社空間
新築や中古のマンション・戸建て、土地など売買物件
TEL:083-250-5055 FAX:083-250-5057
HP:http://www.kukan-pro.co.jp/
お気軽に何でもお問い合わせ下さい
● COMMENT ●
トラックバック:
http://kukanpro.blog.fc2.com/tb.php/21-4ee95902
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)